Microsoft365(Office365)の利便性の裏に情報セキュリティの落とし穴?ー企業が必要なリスク管理とはー
スマートフォンやタブレット等のモバイル端末が普及し、仕事における利便性も日々向上しています。
しかし、それらの端末から手軽にクラウドなどにアクセスができるようになったことにより、リスクも発生しています。
今回はMicrosoft365を例に挙げて、それらのリスクへの対応例をご紹介しています。
Category of article list
スマートフォンやタブレット等のモバイル端末が普及し、仕事における利便性も日々向上しています。
しかし、それらの端末から手軽にクラウドなどにアクセスができるようになったことにより、リスクも発生しています。
今回はMicrosoft365を例に挙げて、それらのリスクへの対応例をご紹介しています。
インターネット通信技術の発展によって気軽に情報のやり取りを行える時代となってきました。しかし、便利になっている一方で誤った情報の取り扱いをしてしまうと、思わぬところから情報が漏えいする危険性が高くなります。
こんにちは。今回は表題の通り、ちょっとドキッとする内容をお届けしようと考えています。あなたは、社外からマルウェアの感染を指摘された場合、どのように動くべきかということを考えたことはありますか?
フィッシング詐欺をご存知ですか? ユーザーから経済的な価値につながる情報(例:ユーザー名、パスワード、クレジットカード情報)などを奪う行為です。
サイバー犯罪の対策は万全ですか?いまでは誰もがセキュリティ対策を行う時代です。みなさんもパソコンやスマホを使っていると思いますが、情報セキュリティに対する具体的な対策をしていますか?
先日、プッシュ通知でメールを見逃さない方法をOffice365とリモートメールの2つで紹介をさせていただきましたが、そもそもメールを見るための手段としてはどのようなものを選択するとよいのでしょうか。そんな判断に迷った場合には、こんな考え方をしてみてください。
先日、弊社の「リモートメール」をご利用いただいているお客様から「システムの利用において、パスワードだけではなくアクセスキーの入力を必須の仕様にしてほしい」とのご要望を頂きました。
はじめまして、今日からfonfunに入社しました。永長(エイナガ)と申します入社初日から沢山の大切なことを学んでおります。確実に言えることは、今は誰もが情報セキュリティについて関心を持つことが大切であるということです。特にパスワードの扱い方について知っておいて損はない話を書いております。
社内規程等で従業員が会社から許可を得ずに自分のスマホなどの利用を禁止している企業は多いかと思います。内部統制的な言葉をつかうと、ルール上で規制等を「整備」していることと、「運用」上そうできないようにされていることは全く別物です。実際にシステム的な対応をしていない場合、勝手に私物端末を業務利用する勝手BYODがされていたり、DropboxやGoogle